ブログで読みやすい文章の書き方【10の鉄則】

「ブログを書いているけどなかなか読まれない。文章が読みづらいのかな……」と悩んでいませんか?

どんなに良い記事を、どんなに時間をかけ書いたとしても、読者に読まれないことには意味がありません。

では、どんなポイントを抑えて文章を書いたら読まれる記事になるのでしょうか?

そこで本記事では、『読みやすい文章の書き方【10の鉄則】』を解説します。

ほそかん

リライトでも使えるテクニックにまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

前提:ほとんどの読者は「流し読みしている」

まず前提として、ほとんどの読者は最後まで記事を読みません。

「何時間もかけて書いているのに……」とショックを受けるお気持ちはわかりますが、これが現実です。

情報過多な今の時代、読者はネット上から「知りたいこと」「悩みを解決すること」「興味のあること」だけを探し求めています。

読者の行動心理
  • スクロールして流し読みをする
  • 気になったところだけ飛んで読む

このような前提を頭に入れて、コンテンツの質だけでなく「読みやすさ」を意識した文章を書いていきましょう。

ブログで読みやすい文章の書き方【10選】

1:結論から述べる

まず最初に、ブログの大原則「結論」から述べましょう。

ブログではPREP法に沿って書いていくと、わかりやすい文章になります。

PREP法とは
  • Point:結論
  • Reason:理由
  • Example:具体例
  • Point:結論

PREP法に沿って結論から書くことで、、読者の満足度を最大限高めることができます。

結論が記されておらず、だらだら説明文だけ続いても、結論にたどり着く前に離脱されてしまいます、

PREP法は記事全体にも大切ですが、見出し内でも意識すると読者の満足度はさらに上がり、コンテンツとしての価値も上がります。

2:見出しで記事内容がわかるようにする

次に、「見出しで内容がわかる」ようにしましょう。

見出しとは、その章に書かれている内容を一文に絞ったタイトルのようなものです。

画像

上記のように、見出しを使って整理しながら文章を書くようにしましょう。

そして、売れているブロガーこそ見出しの使い方が上手です。

見出しもPREP法と同じく、結論を述べて読者の満足度を上げることを第一に考えてましょう。

×:読みやすいブログに書き方とは?                                  ◯:読みやすいブログを書く【10の方法】

最初の例では、読者の問いかける文章で内容がはっきりしません。

一方2つ目の例では、「10の方法」というワードを使って「10個だけ意識すれば良いんだ」「読みやすく書く方法があるんだ」と読者の悩みをダイレクトに伝えています

いかに短く、具体性を入れられるかが見出しを作る上で大切になってきます。

3:文字数は3000〜4000文字

読みやすい文字数(文章量・長さ)にはさまざまな意見がありますが、

3000〜4000文字ぐらいが、離脱率が少ないかつSEOにも強い文字数だと感じています。

成功しているトップブロガーの記事のほとんどが3000〜4000文字数となっています。

ただし、

「絶対3000〜4000文字にしなくちゃいけない!」というわけではありません。

前提として、短い記事文章で読者の悩みを解決することが最も重要です。

ほそかん

どれだけ早く読者の悩みを解決することができるかが一番重要なポイントです。

4:一文で「、」は2回まで

こちらは、単純に一文が長すぎると文章が迷子になってしまします。

なので、長くならないための対策として「、」は一文に2回までとしましょう。

読みにくい文章は一文がとにかく長いです。

伝えたいことが長くなりそうなのであれば、「リスト」にして要点をまとめることもおすすめです。

5:余白を確保する

売れているトップブロガー達は、「余白の使い方がとにかく上手い」です。

以下の例文をご覧ください。

【例文A】読みやすいブログを書くためには、余白をうまく活用しましょう。なぜなら、文字が密集してしまうと「文字だらけ」になってしまい疲れてしまうからですね。適度に余白を入れて、読みやすいブログを書きましょう。

【例文B】読みやすいブログを書くためには、余白をうまく活用しましょう。                  なぜなら、                                               文字が密集してしまうと「文字だらけ」になってしまい疲れてしまうからですね。                適度に余白を入れて、読みやすいブログを書きましょう。          

例文Bのように、改行して余白を確保することで、読みやすさに加えデザイン(見た目)も良くなりました。

6:漢字2:ひらがな7:カタカナ1の比率

普段何気なく使ってる漢字・ひらがな・カタカナの比率も、文章の読みやすさを大きく左右する要素となります。

漢字の多い文章は、読み進めるスピードが遅くなってしまい読者にストレスを与えてしまうため注意です。

ほそかん

ブログは流し読みされやすいから、特に注意が必要となります。

では、漢字・ひらがな・カタカナはどのぐらいの比率で使えば良いのでしょうか?

こちらも、ちょうど良い比率というのが、

漢字2:ひらがな7:カタカナ1だと言われています。

しかし、いちいち文字をカウントしながら書くのは面倒ですよね。

なので、最低限これだけはやってほしい!というポイントを紹介します。

漢字2:ひらがな7:カタカナ1のポイント
  • 名詞・動詞以外はひらがなに
  • 漢字は4文字以上なるべく連続させない
  • 一文を50文字以下に抑える

上記の3つを意識して書くだけで、一気に読みやすい文章になるはずです。

7:吹き出しを使う

記事で強調したい言葉を、吹き出しを使い話ことばのように書きましょう。

吹き出しのように装飾されてある部分は読者の目に付きやすいメリットがあります。

さらに、アイコンがあると人間味が出て信頼度も上がるのでおすすめです。

ほそかん

このように、吹き出しを使って人間味のある記事にして、読者に信頼してもらいましょう。

8:H2見出しの後に画像を入れる

H2タグとは、文章内にある大きな見出しの部分のことを言います。

本記事では、以下の部分がH2見出しとなります。

本記事のH2見出し
  • 前提:ほとんどの読者は「流し読みしている」
  • ブログで読みやすい文章の書き方【10選】
  • まとめ:【10の鉄則】を意識して読みやすい文章を書こう

上記の見出しの画面を見て頂ければわかると思いますが、見出しの後ろには必ず画像を挿入しています。

ちなみに、見出しの後ろに画像を入れると下記のような効果があります。

H2見出し後に画像を入れる効果
  • 見出し内の内容がイメージできる
  • 見出し毎にメリハリができる
  • 読者の目を疲れさせない

上記のように、記事に画像を入れ変化をつけることで、読者が記事を読むストレスを和らげる効果が期待できます。

9:太文字やマーカーで要点を強調する

記事内で、伝えたいことば。共著したい部分には太文字マーカーを使い強調しましょう。

強調することで、読者の目をひくことができ読まれやすさはアップします。

【使いすぎには注意!】使いすぎてしますと、何を伝えたいのかわからない記事になってしまう。

10:スマホでの表示を意識して書く

パソコンとスマホでは画面の表示サイズが異なります。

パソコンではすっきりとした文章でも、スマホで見てみると文字がぎっしりになっているケースもよくあります。

ほそかん

読者のほとんどはスマホから見るので、スマホで読まれる前提で文章を書きましょう◎

パソコンでは2行で書いたつもりなのに、スマホで見たら4行以上になったりするので、改行はしっかりしましょう。

まとめ:【10の鉄則】を意識して読みやすい文章を書こう

本記事ではブログ初心者でも、読みやすい文章の書き方10の鉄則を紹介しました。

最後に改めて、10の鉄則のおさらいをしましょう。

10の鉄則
  1. 結論から述べる
  2. 見出しで記事内容がわかるようにする
  3. 文字数は3000〜4000文字
  4. 一文で「、」は2回まで
  5. 余白を確保する
  6. 漢字2:ひらがな7:カタカナ1の比率
  7. 吹き出しを使う
  8. H2見出しの後に画像を入れる
  9. 太文字やマーカーで要点を強調する
  10. スマホでの表示を意識して書く

最初はみんな初心者なので、いきなり文章力が上がることはありません。

ほそかん

僕なんてタイピングすらできないレベルでした。

ただ、読者に読まれやすいよう工夫したり、テクニックを利用することは初心者でもできます

その工夫やテクニックというのが、本記事でご紹介させていただいた、10の鉄則になります。

『10の鉄則』を駆使することで、文字数を抑えながら良質な記事を書けるようになっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次